第3回 キハ2004号運転体験「キハ2004でGo!」の募集を本日より開始いたします!
午前・午後の部とも各6名、合計12名の募集となりますので、ご予約はお早めにお願いいたします。
| 1.開催日 |
平成30年6月16日(土) |
| 2.集合場所 |
金田駅待合室 |
| 3.時間 |
午前の部 09:30~12:30 |
| |
午後の部 13:50~16:50 |
| 4.申込方法 |
|
| (1)電話による申込 |
0947-22-1000 営業企画課 運転体験係まで |
| |
(電話での申込対応時間は平日9:00~17:30です) |
| (2)メールによる申込 |
heichiku@fukuoka.email.ne.jp 宛に |
| |
タイトルに「第3回 キハ運転体験について」とご記入いただき、必要事項 |
| |
①お名前(よみがな) |
| |
②ご年齢 |
| |
③ご連絡先(郵便番号・住所・電話番号・メールアドレス) |
| |
④午前・午後どちらをご希望か |
| |
を明記のうえ、ご送信下さい。 |
| |
(メールの受信は期間中24時間可能ですが、係での確認にお時間がかかる場合がございます) |
| 5.申込受付開始 |
5月28日(月) |
| 6.申込締切 |
6月8日(金) |
| 7.募集人数 |
午前・午後の部とも6名様(定員に達した場合はキャンセル待ちとなります) |
| 8.応募条件 |
小学3年生以上で、車両の運転をおこなうにあたり支障のない方 |
| |
お子様の分を保護者の方が代理で申し込まれる場合は、必ずそのことをご明記ください |
| |
15歳以下の方は保護者の同伴が必要です |
| |
(同伴者が複数の場合、状況により御同乗できない場合があります) |
| 9.体験料金 |
おひとり 10,000円(当日、受付時にお支払いください) |
| 10.体験内容 |
午前の部 |
午後の部 |
| (1)車両説明および運転台説明 |
09:30 |
13:50 |
| (2)運転体験 |
10:50 |
15:10 |
| (3)解散予定 |
12:30 |
16:50 |
| |
※時間は進行状況により前後する場合がございます |
| 11.その他 |
| (1)午前・午後の部とも、簡単な弁当を用意しております。キハ2004号の車内で食事をとることができます。 |
| (2)キハ2004号の車内には、冷房・扇風機はありません。各自で熱中症対策をお願いします。 |
| (3)第4回のキハ2004号運転体験「キハ2004でGo!」につきまして、当初は7月22日(日)を |
| 予定していましたが、諸般の事情により、7月21日(土)に変更となります。予めご了承くさだい。 |
| なお、第4回の募集は、第3回終了後となります。 |
| |
| お問い合わせ先:平成筑豊鉄道 ・運転体験係(0947-22-1000) |
| ※お電話は平日9:00~17:30の間にお願いいたします。 |
申込締切日を過ぎましたが、まだ募集人数に対して余裕があります。皆様の応募をお待ちしております。
| ★キハ2004号とは |
 |
| キハ2004号は、昭和41年、北海道の留萠(るもい)鉄道の最新鋭のディーゼルカーとして登場しました。 |
| 旧国鉄で同時期に製造されていた北海道用キハ22に準じた設計で、違いといえば、汽笛が屋根上に2つあり、 |
| 一方で二重窓やトイレが省略された程度でした。 |
| 留萠鉄道は、筑豊の鉄道と同じく石炭輸送を目的とした鉄道でしたが、沿線の炭鉱が次々と閉山され、昭和 |
| 44年4月に運行を休止、2年後には廃止されました。 |
| まだ新車同然であったキハ2004号は、留萠鉄道の他の4両とともに、茨城県の茨城交通に譲渡されました。 |
| 茨城交通では他の北海道の炭鉱鉄道から移籍してきたディーゼルカーたちとともに主力して活躍し、平成20年に |
| 同社が第3セクター化され、ひたちなか海浜鉄道となった後も、引き続き使用されましたが、老朽化により平成27 |
| 年、新型車両に置き換えられ、引退しました。 |
| 引退前には、旧国鉄のキハ55系に似ていることから、昭和30年代の旧国鉄準急色に塗り替えられ、鉄道 |
| ファンの人気を集めました。 |
| |
| 一方その頃、平成筑豊鉄道の活性化のため、平成筑豊鉄道にゆかりのある鉄道愛好家が中心となって、旧国鉄 |
| 形ディーゼルカーを保存できないかと、JR九州や他の鉄道会社に打診していましたが、時すでに遅く、ほとんどの車両 |
| は解体されていました。 |
| そんな折、旧国鉄形ディーゼルカーによく似た、ひたちなか海浜鉄道キハ2004号の引退を知り、「キハ20 |
| 04号を守る会」を結成、クラウドファンディングで輸送費用等約800万円を集め、ひたちなか海浜鉄道からの |
| 無償譲渡を実現させ、平成28年10月に金田駅に搬入されました。 |
| その後、「キハ2004号を守る会」が中心となって整備作業を行い、平成29年11月より、平成筑豊鉄道 |
| の主催のもと、「キハ2004号を守る会」と共同で、年に数回、運転体験を実施しております。 |
| |
| デジタル制御の最新型車両とは異なり、旧国鉄形のディーゼルカーと同様、前後進の切換え、ギヤの切換え、ブレ |
| ーキなどが、空気圧や油圧で制御されるアナログな機構で、特にブレーキ操作について、難易度の高い運転体験を |
| 楽しむことができます。 |
| これまでの運転体験の様子 「キハ2004号を守る会」のFacebook |