100・200・300形

 100・200・300形は1988(平成元)年の開業時に導入された車両です。

 国鉄ローカル線転換路線用に富士重工が開発した、LEーDC(Light Economy-Disel Carの略)で、バスと部品を共通化し、軽量化とコスト低減を目指した車両です。戸袋が不要な折戸、引き違い式の客室窓、電動換気扇、内装パネル、ワンマン機器などがバスと共通になっています。

 LEーDCは、全国の第三セクター鉄道で導入されましたが、パノラミックウィンドーとなった前面窓、貫通扉の窓が天地方向に大きく、前面展望に優れているのは、当社の車両のみの特徴です。

 パワーアップしたエンジンと2軸駆動方式、軽量化された車体は、燃費の改善はもちろん、加減速性能が向上し、駅を新設し、駅間距離が短くなった当社の路線にはよくマッチし、国鉄時代にはなかったクーラーや空気ばね台車を装備、サービス向上につなげるとともに、ワンマン運転実施で経営合理化にも貢献しました。

  100形は全長16mで現在の車両よりひと回り小型です。後ろ乗り前降りのワンマン運転に対応し車内を移動しやすくするため、通路幅を確保した2+1掛けとしたセミクロスシート配置となっています。101~109号車の9両が導入されました。

 200形は100形を窓一つ分車体をストレッチした全長18mのタイプで、201~203号車の3両が導入されました。導入当初は、100形と同じセミクロスシートでしたが、2002(平成14)年に3両ともロングシート改造され、実質的に300形と同じになりました。

  300形は200形をロングシートとして定員を増したタイプです。開業時には300形301~302号車が導入されましたが、1991(平成3)年には、サブエンジン式のクーラーを増設した303・304号車が輸送力増強のため増備されました。

 老朽化により、導入から18年が経過した2007(平成19)年から、400形・500形に置き換えが始まりました。16両のうち9両はミャンマーに輸出され、ミャンマー国鉄RBE形として第2の人生を送っております。2010(平成22)年12月に、最後まで残った303・304号車が引退しました。304号車は金田駅構内での運転体験車両として2017(平成29)年まで使用されました。

300形304号車の現在の姿です。運転体験以外にも、「電車の中の催事場」として使用されました。エンジンを稼働させずに、クーラーを使用できるように、外部電源で駆動する家庭用クーラーを取り付け、そのための室外機があります。

導入時のリーフレット


101号車

2010(平成22)年3月引退
→ミャンマーへ


102号車

2009(平成21)年11月引退
→ミャンマーへ


103号車

2008(平成20)年12月引退
→ミャンマーへ


104号車 初代「ちくまる号」

自然いっぱいのへいちく沿線をイメージした緑の車体に、元気いっぱい「ちくまる」をラッピングした車両です。
2008(平成20)年3月引退
→ミャンマーへ


105号車

2007(平成19)年3月引退
→解体


106号車

2010(平成22)年3月引退
→解体


107号車「ちくまるみどころガイド号」

明るい黄色の車体です。
「ちくまるが沿線観光地15箇所の紹介をします。
2007(平成19)年3月引退
→ミャンマーへ


108号車

2008(平成20)年3月引退
→ミャンマーへ


109号車

2009(平成21)年11月引退
→ミャンマーへ


201号車 「エフテック号」

2008(平成20)年3月引退
→解体


 202号車「ラッピングオーナー号」

2008(平成20)年12月引退
→ミャンマーへ


203号車

2009(平成21)年11月引退
→解体


301号車

2009(平成21)年2月引退
→解体


 302号車「テクノスマイル号」

2007(平成19)年3月引退
→解体


303号車「門司港レトロ観光列車PR号」

2010(平成22)年12月引退
→ミャンマーへ


 

 304号車「沿線みどころマップ号」

2010(平成22)年12月引退
→運転体験車両として、2018(平成30)年2月まで使用。現在は、金田駅構内に留置中。